出版物
書籍やDVDなどの出版物を、オンラインでご購入いただけます。また、お電話(03-3265-2071)やEメール(order@goipeace.or.jp)でもご注文を受け付けております。
記念誌

五井平和財団 設立20周年記念誌(日本語版)
2019年12月発行
設立20周年を記念して制作しました。
1999年3月の設立以来、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、人々の平和意識を啓発する様々な活動を展開すると共に、科学、教育、文化、芸術などあらゆる分野が協力し、英知を結集するためのネットワークづくりを推進してきた20年間の主な活動実績ならびに、当財団が掲げるビジョンとその実現に向けたアプローチなどをご紹介しています。

書籍

世界の若者からのメッセージ『私を変えた体験』
2012年 五井平和財団 編/フェリシモ出版
「私を変えた体験」をテーマに開催した「2011年度国際ユース作文コンテスト」の受賞16作品を収めた本。周りの人々や社会に役立ちたいと思うきっかけとなった体験を、真っ直ぐな言葉で綴っている若者たちの作品を読んで、読者が感想や意見などを書き込み、友人や家族など周りの人と分ちあいながら、「育てて」いくという、ほかに類をみない新しいコンセプトの書籍です。

あなたは世界を変えられる
2002年 西園寺昌美、アーヴィン・ラズロ著/河出書房新社
現在の文明が大転換(マクロシフト)期にあたるという認識のもと、地球的意識を持った人々の変革への意志が世界を変えると考えるシステム哲学・未来研究の第一人者アーヴィン・ラズロと、五井平和財団会長として政治や宗教を超えた精神平和運動を世界中で展開し、人類一人一人の意識革命が未来を開くと説く西園寺昌美が、互いに深く共振して実現した著作。西洋と東洋、西洋科学と東洋の叡智、男性と女性の対比を超えてより広い世界を開示し、危機にある21世紀の人類が、破滅への道ではなく、持続可能な成長と無限なる進化の道に至るための、明確な理念と方法を示した書。
※英語の書籍はこちらをご覧ください
DVD
「講演会シリーズ:21世紀の価値観」DVD
講演会DVDは、講師の方から許可があった場合のみ、作成しています。

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第59回
開催日 2021年6月5日
講師 星野 ルネ 漫画家、放送作家、タレント
テーマ アフリカ少年と考える多様な人々の暮らす世界


「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第56回
開催日 2020年6月14日
講師 江守 正多 国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長
テーマ 気候変動リスクと「卒炭素」への道

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第54回
開催日 2019年3月1日
講師 舩橋 真俊 物理学博士、ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー
テーマ 協生農法ー食糧生産の革新に基づく、健康と平和の創出に向けて

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第50回
開催日 2017年9月7日
講師 所眞理雄 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所創設者、(株)オープンシステムサイエンス研究所代表取締役社長
テーマ 科学・技術と人類・社会 ―「生き方としての科学」を求めて―

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第43回
開催日 2015月6年25日
講師 舘岡康雄 静岡大学大学院教授
テーマ SHIEN(支援)学:新しい時代の生きかた・働きかたへ

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第41回
開催日 2014年9月18日
講師 飯田哲也 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長
テーマ グローバルなエネルギー変革─地域からの挑戦

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第40回
開催日 2014年6月3日
講師 関野吉晴 探検家、医師、武蔵野美術大学教授(文化人類学)
テーマ 「グレートジャーニー 人類の旅」~我々はどこから来て、どこへ行くのか~

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第39回
開催日 2014年3月6日
講師 海部宣男 国際天文学連合会長、国立天文台元台長・名誉教授
テーマ 地球の生命と 宇宙の生命

「講演会シリーズ:21世紀の価値観」第32回DVD
開催日 2012年6月13日
講師 田坂広志(多摩大学大学院教授)× 竹村真一(京都造形芸術大学教授)
テーマ 震災を乗り越えて、新しい未来へ【第1回】

五井平和財団フォーラムDVD

2018年度五井平和財団フォーラム
出演:ララ・ハスナ モロッコ王国王女、西辻一真、松崎英吾、村田早耶香
2018年度五井平和財団フォーラム「いま、明日をつくる」を完全収録。複雑で大きな環境や社会の課題を前に、あらゆる世代の人々が変化の担い手となり、より良い未来に自分らしい方法で貢献していくには。環境保護活動をモロッコの全国的な取り組みへ高め上げ、世界的にも環境意識啓発に尽力する五井平和賞受賞者のララ・ハスナ モロッコ王国王女と、社会の課題解決のために立ち上がりそれぞれの分野でチャレンジを続ける若者3人をお迎えし、参加者と共に考えました。

2017年度五井平和財団フォーラム
出演:ケニー・オースベル、ニナ・サイモンズ、鈴木菜央、マーク・アキクサ
2017年度五井平和財団フォーラム「自然の叡智」を完全収録。私たちを取り巻く深刻な環境問題や社会問題を解くカギは、生命誕生から38億年の時を経てきた自然界にあるのではないか。こうした視点から、五井平和賞受賞者で、アメリカ最大級の環境会議を主催するバイオニアーズ(Bioneers)の共同創設者であるケニー・オースベル、ニナ・サイモンズ夫妻を迎え、参加者と共に考えました。 マーク・アキクサ氏によるネイティブアメリカンフルートの演奏も収録されています。

2016年度五井平和財団フォーラム
出演:ハフサット・アビオラ=コステロ、野中ともよ
2016年度五井平和財団フォーラム「一人一人の輝きが未来をつくる」を完全収録。世界の未来を決めるのは一握りのリーダーではありません。誰もが内在する素晴らしさを現し、自分の持つ可能性を最大限に発揮して、互いにつながり、協力し合うことによって、真に平和で自由な新しい世界を築くことができるはずです。このフォーラムでは、一人一人がどのように、より良い未来に貢献していけるかを考えました。

2015年度五井平和財団フォーラム
出演:リン・ツイスト、本田健
2015年度五井平和財団フォーラム「ソウル・オブ・マネー ~豊かな人生を生きるために~」を完全収録。2015年度五井平和賞受賞者のリン・ツイスト氏は、ファンドレイザーとしての長年にわたる経験から、お金とは、自分のソウル(魂や意志)を表現する道具である。しかし、経済至上主義の社会システムの中で、お金に支配された現代人の生き方が、環境破壊や飢餓・貧困といった様々な地球規模の問題を引き起こしていると語っています。このフォーラムでは、真に豊かで意義ある生き方を考え、すべての人々とあらゆる生命が繁栄できる世界をどのように実現するかを探りました。

2014年度五井平和財団フォーラム
出演:稲盛和夫、田坂広志、村上和雄
2014年度五井平和財団フォーラム「心の復興からはじまる新しい文明」を完全収録。どんな人にも宿る善なる心、他を思いやり、あらゆる生命を大切にする心に立ち返り、それらに根ざした行動をとることができれば、様々な問題を解決し、持続不可能な世界を一人一人が輝く未来へと、変えていけるのではないでしょうか。

2013年度五井平和財団フォーラム
出演:セバスチャーノ・ダンブラ、アントニオ・アブレウ
2013年度五井平和財団フォーラム「平和の文化を生きる」を完全収録。平和は、政治や経済のレベルのみで達成されるものではなく、私たち一人一人の意識や価値観、行動によって形づくられていくものです。民族、宗教、文化、伝統など、あらゆる違いを尊重し、多様な個性を喜び合える世界。あらゆる生命がつながりの中で調和し、いきいきと共生できる世界。そのような「平和の文化」を育む生き方について考えました。

2012年度五井平和財団フォーラム
出演:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、加藤秀樹、立花貴
2012年度五井平和財団フォーラム「幸せの価値観」を完全収録。いま、多くの人々が、これまでの価値観や経済成長のパラダイムを問い直し始めています。 そして、地域社会や自然とのつながりを取り戻し、誰もが幸せを感じて暮らせる持続可能な世の中をつくろうという動きが各地で広がっています。2012年度五井平和賞受賞者ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが提唱する「幸せの経済学」に学びながら、これからの生き方、社会の未来について考えました。

2011年度五井平和財団フォーラム
出演:ビル・ストリックランド、ボブ・スティルガー、藤原和博、井上英之
2011年度五井平和財団フォーラム「希望の輪を広げる」を完全収録。どんな人にも、夢を実現し、すばらしい人生を切り開く力があります。誰もがいきいきと、その創造力を社会のために発揮すれば、世界は大きく変化していくはずです。本年度の五井平和賞受賞者ビル・ストリックランドの成功事例やその他の社会イノベーションのリーダーたちに学びながら、より良い未来へ向けた、人づくり、新しいコミュニティづくりについて考えました。
その他DVD

「平和の文化」創造のための2000年祭・完全版
2000年9月30日、日本武道館に国内外より1万人が集い「平和の文化」創造のための2000年祭が開催されました。各国駐日大使が参加されたフラッグセレモニー、裏千家家元による献茶、人間国宝による和楽の合奏、合気道道主による演武の他、子供たちのピース・エッセイやミュージカルなどを通して世界中へ平和のメッセージを発信した大イベントを完全収録。


機関誌

『平和の創造』No.102 2025年1月31日発行
五井平和賞受賞者ジェーン・グドール氏の受賞記念講演(ビデオ)
歴代五井平和賞者たちの英知の紹介
ダイアログ・セッション「平和への新たな飛躍」
ゲストパネリスト:ハフサット・アビオラ=コステロ氏(ウィメン・イン・アフリカ<WIA>イニシアティブ代表)、ニップン・メータ氏(サービス・スペース創設者)、魚谷雅彦氏(株式会社資生堂 代表執行役 会長 CEO/出演当時)
・つながりをつくる「Peace Convergence」開催レポート
・「国際ユース作文コンテスト」の文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載
・同コンテストの各国受賞者たちが参加した「受賞者の集い」レポート
・リン・ツイスト氏を講師に招いた「ユース・イベント」レポート
・「GOALs~学校協働SDGsチャレンジ~」1年間の活動報告
・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション結果の紹介
・「ピースフル・プロジェクト」 2~4月までのテーマを発表 等
・トピック:「平和に関する世界の若者の意識調査」結果が教科書に掲載、サティシュ・クマール氏来訪レポート 等

『平和の創造』No.101 2024年10月25日発行
・国際平和デーに合わせて開催した「Tokyo Convergence 2024」レポート
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第69回 「AIの時代をどう生きるか」
講師:慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学名誉顧問、工学博士 安西祐一郎
・世界の課題解決に小中学生が挑戦した「ワールドピースゲームin 東京」開催レポート
・ユース・イベント「自然と共に育む平和な未来」開催レポート
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第7回
スピーカー:株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEO 松田文登
・高校生・大学生が参加した「SDGsキャンパス・ミーティング」レポート
・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表
・BOOK紹介 「英知の本棚」等

『平和の創造』No.100 2024年7月25日発行
特別寄稿「平和の創造」への道
・2024年度五井平和賞がジェーン・グドール氏に決定
・駐日大使館と連携した教育プログラム開催レポート
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第68回 「バリアバリュー ~障害を価値に変える」
株式会社ミライロ 代表取締役社長 垣内俊哉
・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表

『平和の創造』No.99 2024年4月25日発行
対談ゲスト 金田諦應(カフェ・デ・モンク主宰者、曹洞宗/通大寺住職)
・ユースイベント「非暴力による平和のつくり方」に29カ国144人の若者が参加
・高校生・大学生を対象に開催「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第6回 開催報告
講師:瀬谷ルミ子 認定NPO法人 REALs(Reach Alternatives)理事長
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第67回
「世界の課題解決を促す映画の力について」
ユナイテッドピープル株式会社代表取締役 関根健次
・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表
・BOOK紹介 「英知の本棚」等

『平和の創造』No.98 2024年1月31日発行
五井平和賞受賞者シーラ・エルワージー氏の受賞記念講演、田坂広志氏(学校法人21世紀アカデメイア学長)と鬼丸昌也氏(認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事)らとのダイアログセッションを掲載
・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載
・同コンテストの各国受賞者たちが参加した「受賞者の集い」レポート
・学校協働プロジェクト「GOALs~学校協働チャレンジ~」活動報告
・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトを紹介
・ピースフル・プロジェクト 2~4月までのテーマを発表 等

『平和の創造』No.97 2023年10月25日発行
・旭山動物園 坂東元園長と命について考えた
中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」開催報告
・国際平和デーに合わせて開催した
「平和のつくり方を考える」ユース・イベントに68カ国・595人が参加
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第66回
「子どもの尊厳が大切にされるウェルビーイングな社会とは」
児童精神科医、認定NPO法人PIECES代表理事 小澤いぶき
・ピースフル・プロジェクト 11~2月のテーマを発表
・BOOK紹介 「英知の本棚」等

『平和の創造』No.96 2023年7月25日発行
・対談 平和をつくる・平和を生きる 第5回
対談ゲスト 田中稔子(被爆体験者、七宝作家)
・41カ国から330人の若者が参加した「ピース・ダイアログ・ヒロシマ2023」
開催レポート
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第65回
「社会課題解決のためのデザイン」
issue+design(NPO法人イシュープラスデザイン)代表 筧 裕介
・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表
・「富士宣言」の価値観を深めるインタビュー企画がスタート
・BOOK紹介 「英知の本棚」等

『平和の創造』No.95 2023年4月25日発行
・対談 平和をつくる・平和を生きる 第4回
ゲスト 谷口真里佳(一般社団法人ワールドピースゲームジャパン代表理事)
・高校生・大学生を対象に3都市で開催した「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」レポート
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第4回開催報告
スピーカー:新井和宏(非営利株式会社eumo代表取締役)
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第64回
「ツルツルとザラザラ、成長と成熟、AIと身体―私たちは本当に生きているか―」概要
講師:加藤秀樹(一般社団法人構想日本代表)
・会員総会「報告と感謝の集い」報告
・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表
・BOOK紹介 「英知の本棚」等

『平和の創造』No.94 2023年1月31日発行
五井平和賞受賞者サティシュ・クマール氏の受賞記念講演、クマ―ル氏と認定NPO法人ETIC.創業者の宮城治男氏、社会システムデザイナー武井浩三氏によるダイアログセッションを掲載
・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載
・同コンテストの各国受賞者たちが交流を深めた「受賞者の集い」をレポート
・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトを紹介
・ピースフル・プロジェクト 2~4月までのテーマを発表
・BOOK紹介 「英知の本棚」 等

『平和の創造』No.93 2022年10月15日発行
テーマ「Soil(土)・Soul(魂)・Society(社会) ~自分と世界を変革する生き方~」
・五井平和賞受賞者サティシュ・クマ―ル氏の活動紹介
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第3回開催報告
スピーカー:鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス代表理事)
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第63回「自他のいのちを大切にする生き方」概要
講師:尾角光美(一般社団法人リヴオン 代表理事)
・ピースフル・プロジェクト 11月~23年2月のテーマを発表

『平和の創造』No.92 2022年7月25日発行
・本年度五井平和賞受賞者決定のお知らせ
<受賞者>サティシュ・クマール氏(平和活動家、エコロジー思想家)
・対談 平和をつくる・平和を生きる 第3回
ゲスト 清輔夏輝(NPO法人チャリティーサンタ代表理事)
・全国5カ所で実施した、地域の持続可能な未来をつくるユース対象のSDGsイベント開催報告
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第62回「子どもたちが『今』を幸せに過ごせるには—桜丘中の子どもたちを通じて考える」概要
講師:西郷孝彦(東京都世田谷区立桜丘中学校 前校長 )
・日本とモロッコの学校間交流の実施報告
・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表

『平和の創造』No.91 2022年4月25日発行
・対談 平和をつくる・平和を生きる 第2回
ゲスト 寺尾仁志(human noteリーダー)
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第2回開催報告
スピーカー:医師・シロアムの園代表 公文和子
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第61回「どうにもならない経験をとらえ直す」概要
講師:成澤俊輔(世界一明るい視覚障がい者)
・会員総会「報告と感謝の集い」報告
・西園寺会長の平和への功績が海外で称えられる
・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表
※上記以前の機関誌のバックナンバーをご購入になりたい方は、こちらの機関誌一覧をご確認の上、お電話(03-3265-2071)またはEメール(order@goipeace.or.jp)でお申込みください。
パンフレット
五井平和財団関連



富士宣言パンフレット
富士宣言イニシアティブの概要と宣言の全文を掲載した紹介パンフレットです。

富士宣言パンフレット(英語版)
上記の英語版です。

国連特別行事記念パンフレット
2013年2月14日、ニューヨーク国連本部の総会議場において、「United for a Culture of Peace Through Interfaith Harmony(宗教間の調和を通じた平和の文化のための結束)」というイベントが開催され、五井平和財団と姉妹団体ワールド・プレヤー・ソサエティが後援・協力しました。世界各国の平和を祈るセレモニーなど、その時の模様を写真と共に紹介したパンフレットです。


UNESCOユースフォーラム特集号
2011年10月にパリのユネスコ本部で第7回ユネスコ・ユースフォーラムが開催され、五井平和財団は主要パートナーとしてプログラム制作に協力しました。世界127ヶ国を代表する210人の若者が参加したフォーラムの模様を写真と共に紹介するほか、財団の教育事業やユネスコとのパートナーシップの実績を掲載した機関誌特別号です。
May Peace Prevail On Earth International 関連

May Peace Prevail On Earth International パンフレット (旧名称:ワールド・ピース・プレヤー・ソサエティ)
五井平和財団の姉妹団体 May Peace Prevail On Earth International の活動を紹介するパンフレットです。ピースポールプロジェクトやワールド ピース プレヤー セレモニーなど、世界各地の活動写真が掲載されています。
新名称のパンフレットを作成中です。

May Peace Prevail On Earth International パンフレット(英語版)(旧名称:ワールド・ピース・プレヤー・ソサエティ)
上記 May Peace Prevail On Earth International パンフレットの英語版です。海外の活動などにご活用ください。
新名称のパンフレットを作成中です。

※パンフレット類の一部は、PDF版を無料でダウンロードできます。
資料ダウンロードページへ