講演会シリーズ:21世紀の価値観

科学・教育・芸術・経済・外交など、様々な分野で深い洞察力を発揮し、人類の正しい方向性を見据えながら、活動・研究している講師を招き、私たち一人一人が地球生命共同体の一員として、21世紀に真に調和した世界を築いていくために必要な価値観や意識、生き方について共に考えていく講座です。3か月に一度開催しております。

お申込み
※本講演会は、事前申込制です。

第65回講演会

日時

2023年6月17日(土) 14:00~15:30
オンライン開催

講師

筧 裕介(かけい ゆうすけ)

issue+design (NPO法人イシュープラスデザイン) 代表
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授

筧 裕介

1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。一橋大学を卒業後、㈱博報堂に入社。様々な商業デザインを手がける。2008年issue+design設立。以降、社会課題解決、地域活性化のためのデザイン領域の各種プロジェクトに取り組む。代表プロジェクトに震災ボランティア支援の「できますゼッケン」、300人の地域住民と一緒に描く未来ビジョン「高知県佐川町・みんなでつくる総合計画」、認知症の方が見える世界を可視化する「認知症世界の歩き方」、持続可能な地域づくりゲーム「SDGsde地方創生」など。著書『認知症世界の歩き方』『持続可能な地域のつくり方』『ソーシャルデザイン実践ガイド』ほか。

テーマ

社会課題解決のためのデザイン

人口増、経済成長が続き、安定的に未来を見通せた時代。私たちに求められていたのは、論理的、分析的アプローチで見出した「正解」を確実に遂行することでした。
しかし、人口は減少し、経済は停滞し、様々な想定外な出来事に遭遇するこの時代。「正解」は見当たりません。たとえ、正解があったとしても、コストや人的要因から実施が難しいことが多いでしょう。
そんな時代に求められるのが「デザイン」です。
デザインとは論理的思考や分析だけでは読み解けない、複雑な問題の本質を直感的に捉える行為。美と共感で多くの人の心に訴え、行動を喚起し、社会にシアワセなムーブメントを起こす行為。
そんな社会課題を解決する「楽しい」デザインについてお話しします。

プログラム

参加者の方から事前に寄せられた質問にもお答えいただきます。
質問は、お申込みフォームにて受け付けております。

視聴方法

オンライン/Vimeo (動画配信サイト)

参加費

  • 一般 1500円
  • 賛助会員・学生 1000円
  • 個人特別賛助会員・団体賛助会員 無料

※お支払い方法は、クレジットカードまたは郵便振込をお選びいただけます。
※当日ご視聴いただけない場合でも、下記締切までにお申込みを完了された方は、7月2日(日)までアーカイブ動画がご覧いただけます。

申込方法

お申込みフォームまたはFAXでお申込みいただけます。

  • フォームより申込む
    下の「お申込みフォーム」ボタンを押して、必要項目をご入力ください。
         お申込みフォーム
  • FAXで申込む
    下記①~⑤をご明記の上、「五井平和財団6月17日講演会係」(FAX 03-3239-0919)へお送りください。おって、Eメールで、参加費のお支払い、視聴方法のご案内をさせていただきます。
    ①お名前(フリガナ) ②お住まいの都道府県 ③電話番号 ④賛助会員番号(賛助会員の方のみ) ⑤Eメールアドレス
    ※Eメールアドレスは、明確にご記入ください。

※お申込みの際にお預かりした個人情報は厳重に管理し、当法人のご案内の目的以外には利用いたしません。

申込締切

クレジットカードで参加費をお支払いの方 6月17日(土) 12:00
郵便振込で参加費をお支払いの方 6月12日(月)
個人特別賛助会員団体賛助会員の方 6月17日(土) 12:00

よくあるご質問

Q1 Vimeoの視聴方法を教えてください。
A1 URLをクリックするだけでご覧いただけます。視聴URLは、パスワードと共に事務局からメールでお送りします。当日は、URLをクリック後、パスワードを入力してご覧ください。
Q2 Vimeoで視聴するときは、専用アプリなどのダウンロードが必要ですか?
A2 アプリはダウンロードしなくても、上記の通り、簡単な手順で視聴できます。
Q3 パソコンが無いのですが、スマホでも視聴できますか?
A3 スマホでも視聴できます。通信量はYouTubeの時と同様ですが、Wi-Fiに接続しての視聴をおススメします。

お問合せ先

公益財団法人 五井平和財団「6月17日講演会」係
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル
koenkai@goipeace.or.jp FAX: 03-3239-0919

これまでの講演会一覧