国際ユース作文コンテスト

作文コンテストの募集は締め切りました。
多数のご応募、ありがとうございました!
- 現在、厳正な選考作業が行われています。選考結果につきましては、10月31日に当ウェブサイトで発表します。
- 各賞の賞状および副賞は、12月中に発送予定です。入選以上の受賞者は、オンラインで開催される受賞者フォーラムにご招待します。
- オンラインよりご応募いただいた方は、オンライン登録ページより「参加証明書」のダウンロードが可能です。(ダウンロード期限:2022年12月31日)
国際ユース作文コンテストは、平和の文化と持続可能な地球社会を築いていく上で、子どもや若者たちのエネルギーと創造性、自発性を生かすとともに、あらゆる世代の人々が彼らの発想から学び、より良い世界のために何ができるか、それぞれに考え、行動することを奨励する目的で毎年開催されています。
※本コンテストは、「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」を推進する事業です。
2022年度国際ユース作文コンテスト募集要項
テーマ |
「わたしの価値観」私たちの価値観は、それぞれの考え方や行動の基準となり、社会のあり方に影響を与えています。あなたが大切にしている価値観は何ですか。その価値観に沿ったあなたらしい生き方とは、どのような生き方ですか。そして、そのように生きることで、どんな社会をつくりたいですか。 |
|
---|---|---|
応募資格 | 子どもの部(小学生・中学生) 若者の部(高校1年生から25歳まで) |
|
応募方法 | オンライン応募または郵送(下記応募宛先まで) ※Eメールでは受け付けません オンライン応募はこちら |
|
応募規定 | 1. | 日本語、英語、フランス語のいずれかで応募してください。鉛筆で手書きをする場合は、Bまたは2Bで濃く書いてください。 |
2. | 日本語の場合、1600字以内。外国語の場合、700語以内。(文字数・語数は本文のみ) | |
3. |
オンラインで応募する場合は、こちらの応募ページから、説明の手順に従って送信してください。(ファイル形式は、ワードまたはPDFのみ可。ファイルサイズは、2MB以下にしてください。) |
|
4. | 郵送で応募する場合は、作品に表紙をつけ、次の①〜⑫を明記してください。 ①氏名(フリガナ)、②部門(子どもの部または若者の部)、③年令(2022年6月15日時点)、 ④性別、⑤国籍、⑥現住所(含郵便番号)、⑦Eメール、⑧電話番号、⑨所属(学校名・学年)、⑩作文タイトル、⑪言語、⑫文字数(外国語の場合は語数) ※ 表紙の書式は、下記からダウンロードすることもできます。 個人用 応募書式 ダウンロード |
|
5. |
学校等の団体で、郵送にて応募する場合は、所定の書式を下記からダウンロードの上、応募者名・年令一覧と担当指導者名・連絡先を記入し、添付してください。 |
|
6. |
応募作品は自作、未発表のものを1点に限ります。盗作が判明した場合は失格となります。 |
|
7. |
応募作品は返却しません。 |
|
8. |
応募作品の著作権は主催者に帰属します。 |
|
*応募作品の受領確認は行っておりません。 *ご応募の際の個人情報は当財団の教育事業の目的以外には利用いたしません。 |
||
応募締切 | 2022年6月15日(水)必着 | |
各賞 | 文部科学大臣賞/各部門1点(賞状と賞金10万円、副賞) 優秀賞/各部門3点(賞状と賞金5万円、副賞) 入選/各部門5点(賞状と副賞) 佳作/各部門25点(賞状と副賞) 学校特別賞/該当校がある場合(賞状とトロフィー) 学校奨励賞/該当校がある場合(賞状) *入選以上の受賞者は、オンラインで開催される受賞者の集いにご招待します。 *選考に関するお問合せには、回答しておりません。 |
|
発表 | 2022年10月31日(月)に本サイトにて各賞を発表します。各賞の賞状および副賞は、12月中に発送予定です。 | |
選考委員 | 委員長 | 千 玄室 (茶道裏千家前家元、ユネスコ親善大使) |
委員 |
西園寺昌美(公益財団法人 五井平和財団会長) *敬称略・50音順
|
|
応募宛先/お問合せ | 公益財団法人 五井平和財団 「国際ユース作文コンテスト」係 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル essay@goipeace.or.jp TEL: 03-3265-2071 |
|
主催 |
![]() |
|
後援 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
協賛 |
![]() ![]() |