過去のコンテスト
2024

「対立を超えた私の体験」
意見や価値観の違いをはじめ、様々な理由によって対立は起こります。あなたは対立を超えた体験はありますか。その体験から、あなたが学んだことは何ですか。その学びを、自分や社会の未来にどのように生かしていきたいですか。
2023

若者がつくる平和な未来
あなたにとって平和な世界とはどのような世界ですか。若者が協力し合って、新しい発想や方法で平和な未来を実現するためにはどうすればよいでしょう。具体的なアイデアを書いてください。
2022

わたしの価値観
私たちの価値観は、それぞれの考え方や行動の基準となり、社会のあり方に影響を与えています。あなたが大切にしている価値観は何ですか。その価値観に沿ったあなたらしい生き方とは、どのような生き方ですか。そして、そのように生きることで、どんな社会をつくりたいですか。
2021

いのちって何?
あなたにとって、いのちとは何でしょうか。いのちについて考えるきっかけとなった体験はありますか。自分やあらゆる生命を大切にし、いきいきと生かすために、 あなたはどんなことができますか。
2020

2030年の私からの手紙
10年後の理想の世界はどんなものかを想像してください。その2030年のあなたから2020年のあなたに宛てた手紙を書き、世の中の状況や人々の生活の様子、また、あなた自身は社会の一員として何をしているのかを知らせてください。手紙には、今のあなたにぜひ伝えておきたいことも加えてください。
2019

優しさがあふれる社会をつくる
あなたにとって優しさとは何ですか。どうすれば優しさにあふれる社会をつくっていけると思いますか。
作文を書く前に、あなた自身10の「優しさ」を実践し、その経験を一つの参考にしながら、自由に書いてください。
2018

私が起こしたい変化
あなたは、自分の学校、職場、地域、あるいは国、世界をより良いものにするため、一番「変えたいこと」は何ですか。そして、どのようにその変化を起こしていきたいですか。具体的なアイデアを書いてください。」
2017

自然から学ぶ
近代文明は、自然を支配し、資源を乱用しながら発展してきました。一方で、人間は自然の一部であり、自然は私たちに多くのことを教えてくれます。科学者や哲学者、詩人、芸術家は皆、自然からインスピレーションを得てきました。人間は自然から何を学び、それをどのように未来に生かしたら良いと思いますか。あなたの考えを、自分の学びや気づき、経験を交えて書いてください。
2016

より良い未来をつくるための教育
私たちが暮らす社会には、身近な問題から地球全体の問題まで、様々な解決すべき課題があります。これらの課題に一人一人が取り組み、みんなが幸せに暮らせる持続可能な社会を築いていくには、どのような教育や学びが役立つと思いますか。あなたの考える理想の教育はどのようなものか具体的に書いてください。
2015

心の中に平和を築く
ユネスコは、人の心の中に平和を築くことによって世界に恒久平和をもたらそうと、70年前に設立されました。人の心の中に平和を築くとはどういうことでしょうか。私たちの心は、まわりの人々や世界にどのように影響すると思いますか。あなた自身の体験を踏まえ考えを書いてください。
2014

地球市民としての役割
私たちは、広大な宇宙の中の地球という星に生まれました。自然やあらゆる生きもの、そして様々な民族、文化が共存する地球。しかし、今の地球社会は環境、資源、紛争、貧困など多くの問題を抱えており、未来を不確かなものにしています。こうした状況の中で、私たち人類はどのような方向に発展すべきだと思いますか。地球に暮らす一員として、あなたが果たしたい役割は何ですか。
2013

より良い未来をつくる文化の力
世界には、その国や地域の芸術や伝統、風習、そこに暮らす人々の知恵や価値観、ライフスタイル、流行などの「文化」があります。平和な世界を築くには、さまざまな文化を知り、尊重し合うことが大切です。あなたが誇れる自分の国や地域の文化は何ですか。また、若者として、その文化をより良い未来のために、どのように活かすことができると思いますか。
2012

2011

私を変えた体験
自分の生き方や考え方が変わる体験をとおして、世界に貢献するようになる人がたくさんいます。
あなたが変わるきっかけとなった体験や心を動かされた話を聞かせてください。
また、それをどのようにまわりの人々や社会のために役立てられると思いますか。
2010

2009

より良い世界を築くために科学が果たす役割
科学の進歩は人類に様々な恩恵をもたらすと同時に、その利用の仕方によっては問題も生んできました。みんなが幸せに暮らせる持続可能な地球社会の実現に向けて、どのような科学技術が必要だと思いますか。あなたがこれからの科学に期待することや、あなた自身、どんな分野の科学を学んだり、研究したりしてみたいかなどを書いてください。
2008

より良い社会をつくるための私のプロジェクト
あなたの地域の問題(社会、環境、文化、経済など様々な分野の問題)を解決し、みんなが幸せに暮らせる持続可能な社会を育むためには、どうすればよいと思いますか。あなたが考える良い解決策や、具体的に始めたい取り組みについて書いてください。
2007

平和な世界を築くために、メディアや情報通信技術が果たす役割
テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアは、私たちの生活や社会に大きな影響を与えています。今後、メディアや通信技術はどのような役割を果たすべきだと思いますか。また、平和なよりよい世界を築くために、あなたなら、これらの情報伝達の手段をどのように活用しますか。意見やアイデアを聞かせてください。
2006

(子どもの部)
いろいろな国の人々と仲良く暮らすには
現代は、異なる文化や風習をもつ様々な国の人たちが同じ地域で、一緒に暮らしたり働いたりする 場合が増えています。様々な国の人々が仲良く生活していくにはどうすればよいでしょう。また、 あなた自身、そのためにどのような活動をはじめられるか考えてください。
(若者の部)
グローバル化社会における共生へ向けて
今日、国際交流が盛んになる一方で、異文化に対する理解の欠如や偏見、社会の排他性等が不満の 種となり、若者たちの間でも暴力的な衝突へと発展するケースが世界各地で増えています。様々な 文化やバックグラウンドをもつ人々が平和に共生するにはどうすればよいでしょう。活力に満ち、調和した多文化社会を築くために若者はどのような貢献ができるでしょう。具体的な活動やプロジェクトを提案してください。
2005

みんなの地球をまもる
私たち人間は大自然の恵みと多くの人々とのつながりによって生かされています。しかし、人間の活動はいろいろな形で地球を傷つけています。みんなの地球をまもりながら、すべての人々が豊かで幸せに暮らせる社会をつくるために、大切なことは何でしょう。今、あなたにできること、もう実行していること、また、将来やりたいことなどを自由に書いてください。
2004

自分の長所をいかす
人はみんな、それぞれにちがった長所を持っています。あなたの長所は何ですか。あなたは自分自身のどんなところが好きですか。あなたは自分の長所を社会のためにどのように役立てたいと考えていますか。
2003

2002

調和
調和とは何でしょうか。すべての個人や国々が自由に個性を発揮しながらも、お互い同士、またあらゆる生きものや自然とも調和し合える平和な世界を実現するには、どうすればよいと思いますか。あなた自身は、調和に向けて、どのようなことができると考えますか。
2001

生命の尊厳
生命とは何でしょうか、生命を尊重するとはどういうことでしょうか、人間同士、また動植物をはじめとするすべての生きものが調和して生きてゆくにはどうすればよいでしょうか、いま自分にできること、もう実行していること、また、将来やりたいことなどを書いて下さい。
2000

平和
21世紀、あなたはどんな世界を望みますか。平和とは何でしょうか。どうすれば、平和になると思いますか。いま自分にできること、もう実行していること、また、将来やりたいことなどを書いて下さい。