
プログラミングを世界中の教育現場で使われているOzobot(オゾボット)という、手のひらサイズのかわいいロボットとパソコンやタブレットを使って、楽しく学びます。
近い将来、TR(Robot Technology)化が進んでいくと予想され、これからはより自分らしい生き方が求められています。このプログラミング教室では、プログラミングの学習を通して、子どもたちが夢や目標を実現するための論理的な考え方、創造力、コミュニケーション力などの人間力を育む場を提供します。
また子どもたちと講師・スタッフが継続的に接することで、社会全体で子どもを育て守るために重要なナナメの関係をつくる場にもなっています。
「ラインコース(小学校低学年向け)」「ブロックコース(入門編)」「ブロックコース(応用編)」の3つのコースを用意しています。子どもの理解度に合わせて段階的に学習を進めることができます。
気軽に参加できる「体験コース」も設けていますので、はじめての方は「体験コース」よりご参加ください。
めざしていること
- 小さな成功体験を積み重ね、自尊心を高める
- 自分の頭で考える力を養う
- 自分の考えを他者に伝え、表現力を身につける
- 失敗を恐れず、負けない打たれ強い心を育む
- 正解がない様々な価値観の中でふんばる力を育む
- 自分とは異なる他者の考えを受け入れることができる柔軟な心を育む
過去参加者からの声
学校でもプログラミングを習ったようですが、自分の目の前でかわいいオゾボットが動く姿を見て喜んでいました。 「答えは一つじゃない」「 みんなの意見を聞く」「 みんなで考える」に共感しました。新しい視点で見ることに気付いたようです。(小5女子保護者)
人前で発表するのが、あんまり恥ずかしくなくなった。わからないことや疑問に思うことを質問できずにいましたが、今回は積極的に先生に質問していて、びっくりしました。(小5女子保護者)
とても集中していて最後のゲーム(課題)では時間が足りないほどでした。またお友達が考えたコースを聞くことで、自分だけでは思い付かないアイディアに気づかせてもらえたことも刺激になったようです。(小4男子保護者)
他県のお子さんたちと自宅に居ながら交流出来て、子どもも楽しく参加できたようです。(小4女子保護者)
「助けはいる?」と聞くと「自分でするから教えないで!」と。最後まで自分の力で考えてやり切り、とても喜んでいました。ほどよくヒントを出してもらったのもよかったです。(小5女子保護者)
「考えて行動すること」「1つの目標に向かうにも多様な考えがあるという思考」が、身についてきたと感じています。(中1男子保護者)
開催概要
各コース説明
コース名 | 概要 |
---|---|
体験コース | Ozobotの設定や基本的な動作を学ぶことができます。色を組み合わせたコード(ラベル)を読み込ませることでOzobotの制御を体験します。 はじめての方は、体験コースから受講してください。 |
ラインコース |
赤・青・緑・黒といった色を組み合わせたコード(ラベル)でOzobotを制御し迷路などの課題を解くことで、プログラミングの論理的思考を身につけます。 |
ブロックコース(入門編) |
Ozobotを制御するためのOzoBlockly(ブロックプログラムツール)を使用して、オゾボットの基本的な制御方法やプログラム文法を学びます。 |
ブロックコース(応用編) | Ozobotの複雑な動作を制御する課題にチャレンジすることでアルゴリズムを学ぶと共に、関数や配列などの応用的な文法を学びます。 |

ラインコース

ブロックコース(入門編)

ブロックコース(応用編)
体験コース 開催概要

はじめての方は、まず「体験コース」にご参加ください。
日時 | 2023年1月21日(土) 10:00~11:15 |
---|---|
対象 | 小学生 |
参加費 |
|
お申込み方法 | 下記ボタンより、お申込みください。 お申込み |
お申込み締切 |
2023年1月17日(火) |
参加方法 |
オンライン(Zoom)で開催します。(接続方法は、お申込みされた方に、個別にお送りします) |
主催
Code of Kids
公益財団法人五井平和財団
お問合せ先
公益財団法人五井平和財団地球っ子広場」係
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル
TEL: 03-3265-2071 FAX: 03-3239-0919
kids@goipeace.or.jp